BRAND
メガネロック
アパレル勤務から職人へ。雨田大輔氏は、眼鏡好きが高じて鹿児島から福井県鯖江市に移住。7年間の修行を経て、2014年にこのブランドを立ち上げました。「眼鏡をもっと楽しんでほしい」という遊び心が、デザインから溢れています 。
Daisuke Amada, his enthusiasm for glass led him to change his career and environment. From an apparel-sales to a glass craftsman, from Kagoshima to Sabae, where is the mecca of grasses. After 7 years training, he established MEGANE ROCK in 2014. Its design always encourages us to enjoy fully wearing grasses.
ギュパール
日本でわずか数軒しかないヴィンテージ専門アイウェアショップ、SPEAK EASY (神戸) とFre’quence (札幌) 。折角堂とも親交の深い2店が手を組み、創設した新鋭のブランド。彼らが得意とするフランスのヴィンテージ眼鏡をベースに、カラーレンズで癖をプラス。他にはない独特の世界観をつくりあげています。
France vintage eyewear shops SPEAK EASY from Kobe and Fre’quense from Hokkaido got together to accomplish revival of modern French Vintage.
They integrate the basic concept of French vintage glasses into contemporary and modern design with adapting unique color lenses on it.
ヴェロニカ・ワイルドグルーバー
Veronika Wildgruberはドイツのベルリンを拠点とするデザイナー。
高級ブランド「HERMES」のテキスタイル、インテリアなど数々のデザインを手掛けています。
「シンプルで驚きのあるもの」というコンセプトで眼鏡をデザインし、他にはない眼鏡を製作しています。
Veronika Wildgruber is a designer based in Berlin, Germany.
She has designed textiles and interiors for the luxury brand "HERMES" and many others.
She designs eyeglasses based on the concept of "something simple and surprising" and produces unique eyeglasses.
ルネッタ・バダ
Lunetta BADAは1984年に東京・代官山で立ち上がり、革新的なデザインとアプローチで業界を席捲しました。1991年、人気絶頂の中で突如ブランドを畳み姿を消していましたが、2022年、30年以上の時を経て再始動。30年前とは思えないデザインは圧巻の一言です。
Lunetta BADA was launched in 1984 in Daikanyama, Tokyo, and took the industry by storm with its innovative design and approach. Seven years later, it disappeared at the height of its popularity. However, in 2022, after more than 30 years, it was relaunched. The products, which it is hard to believe were designed 30 years ago, are nothing short of spectacular.
ジャン・フィリップ・ジョリー
2014年にフランスで設立されたJean Philippe Joly。美しい生地を使用し、それを最大限に活かす肉厚で重厚感のあるデザインが特徴的です。生地やハンドメイドへのこだわり、大胆なデザインはJean Philippe Joly氏の情熱を感じます。
Jean Philippe Joly was established in France in 2014. It features a thick and profound design which gives life to beautiful materials. Those commitment to materials, handmade products and bold design indicates Jean Philippe Joly's enthusiasm for eyeglasses.
マサヒロ マルヤマ
MASAHIRO MARUYAMAは2011年にスタートした日本のブランド。「未完成のアート」をコンセプトに眼鏡をデザインしています。
左右非対称の眼鏡ながら使いやすく、日常に落とし込めるモードな眼鏡を製作しているブランドです。
MASAHIRO MARUYAMAは「未完成のアート」をコンセプトに、作りかけにも見える左右非対称な眼鏡を製作しています。工業製品であり、本来は均一に製作される眼鏡に「不均一さ」「揺らぎ」を吹き込み、作品と呼べるまでに昇華しています。
MASAHIRO MARUYAMA is a Japanese brand launched in 2011. The brand designs glasses based on the concept of "unfinished art.
The brand produces asymmetrical glasses that are easy to use and can be incorporated into daily life.
MASAHIRO MARUYAMA produces asymmetrical eyeglasses that look as if they are being made under the concept of "unfinished art. The glasses are industrial products and are normally made uniformly, but MASAHIRO MARUYAMA infuses "unevenness" and "fluctuation" into them and sublimates them to the point where they can be called works of art.
フィルトン
Filtonは2021年にローンチされたばかりの日本のブランド。眼鏡に美術的要素を取り入れ、フレンチテイストのフレームに独特なアレンジを加えています。また、彼らのこだわりはデザインだけにとどまらず、高い品質の眼鏡を製作し続けています。
Filton is a Japanese brand that was just launched in 2021. It incorporates artistic elements into eyewear, giving a unique twist to frames with a French taste. Their focus is not only on design, but they also continue to produce high quality eyewear.
エル・エー・アイワークス
アメリカの西海岸、ロサンゼルスで1979年に設立された「l.a.Eyeworks」。日本国内に代理店が無い中、アメリカ本社と直接交渉の上、折角堂での取扱がスタートしました。保守的な眼鏡が多いと言われるアメリカ西海岸で、ポップで個性的なデザインのメガネを中心に独自の世界観のフレームを数多く世に送り出しています。多数の著名人に愛される、現在でも革新的な眼鏡を作り続けている眼鏡ブランドです。
"l.a.Eyeworks" was established in 1979 in Los Angeles, on the West Coast of the U.S.. Currently there is no distributor in Japan, and after the direct negotiations with l.a.Eyeworks's head office in U.S., we started handling these items at Sekkakudo. In the West Coast of the U.S. where many conservative eyeglasses are said to be common, l.a.Eyeworks has been introducing many eyeglasses with its own worldview centered on pop and unique designs to the world. It is the bland is loved by celebrities, performers, artists, and athletes and continues to make innovative eyeglasses.
ビュードゥシー
アラン・ミクリの創業に携わった職人とディレクターによって立ち上げられたフランスの眼鏡ブランド。バウハウス、アール・デコ、ポップアート、ロックに造詣が深く、伝統を重んじながらも芸術性の高い眼鏡は、時代やトレンドを超越し、世界中で評価をされています。フランス国内でのハンドメイドに拘った、類稀なるブランドです。
Vue dc is a French brand which was launched by the craftsman and the directer who were engaged in an establishment of Alain Mikli. They had much profound knowledge of pop arts, rocks, bauhaus, and art deco. Those inspirations enable their eyeglasses to be endowed with high artistic quality while respecting the tradition. Therefore, Vue dc transcend the time and trend, and has been highly appreciated all over the world. It’s purely hand-made in france, also very exceptional brand.
トニーセイム
アジアのトップをめざして、各国のスペシャリストが集い、誕生したブランド。日本からは999.9の生みの親である三瓶哲男氏が参加しています。折角堂は、この活動に大きな可能性と胸の高鳴りを感じ、ブランド神戸初上陸に漕ぎ着けました。ビジネスシーンをはじめ、新たな風を呼び込むラインナップです。
With the aim of Asian top craft, grass specialists from various countries got together. From Japan, the founder of 999.9 Tetsuo Sanpei joined this brand. Sekkakudo felt the great potential and heart thumping of this activity and reached the brand's first landing in Kobe. It surely blows a new wind towards Japanese grass scene.
ノーザン・ライツ
Northern Lights Opticはデザイナー兼オーナーであるOrion Anthony(オリオン・アンソニー)によって2015年にスタート。
デザイナーとして30年以上のキャリアを持つ彼が、故郷であるカナダの山岳地帯・氷河の形やディテールをヒントに、古典的な山岳フレームを現代ファッションへ融合。
洗練されたデザインと、綿密に計算されたサイズ感が素晴らしく、個性を引き立ててくれます。
Northern Lights Optic was founded in 2015 by Orion Anthony, who has over 30 years career as a designer.
Suggested by scenery in Canadian mountains and glaciers where he was grown up, he integrates traditional mountain frames into the contemporary fashion.
Exquisite design and deliberate size, his creative elements enhance wearers’ personality.
マルクスティー
ドイツの若き才能、マルクス・テミング氏は、眼鏡から無駄なものを徹底的に削ぎ落とし、ネジさえも無くしてしまいました。シンプルだからこそ、かける人の個性やスタイルが引き立つ。長く愛用できる普遍性と味わい深さを持つブランドです。
German young genius, Markus Temming accomplished unique grasses with exquisite precision technology like patented screwless hinge. This craftmanship lies in every detail. Its understated beauty surely enhances wearers’ style and personality.
プロポデザイン
「いきすぎないデザイン」というコンセプトに、深く共感を覚えます。しっかりと個性は持ちながらも、眼鏡だけが浮き立つのではなく、全体のファッションとして見たときに、「ちょうどいい」調和を叶える眼鏡。自分のスタイルを大切にしながら、眼鏡と上手に付き合えるブランドです。
We are deeply sympathized by its concept holding up “never too much”.
Observing whole style, this grass creates optimal harmony onto each fashion without being “too much”. With cherishing our own style, this brand tells us how to fit grasses.
ローブ
アメリカ、ロサンゼルス発のブランド。折りたたみに特化しネジを使用しない構造で、薄さ8mm、重さ15gと非常にコンパクトなサングラスを製作しています。また、高い機能性を持ちながらもファッションアイテムとしてのデザイン性にも優れており、フレームラインやレンズシェイプからはセンスを感じます。
A brand from Los Angeles, USA. With a structure that specializes in folding and does not use screws, the brand produces very compact and highly functional sunglasses that are 8mm thin and weigh 15g. The frames and lens shapes are also designed as fashion items, and their sense of style can be seen in their frame lines and lens shapes.
フィルアイウェア
ペーパークラフト作家・鶴田晴彦氏は、眼鏡学校の講師であり、眼鏡店も営んでおります。眼鏡の専門知識と手先の器用さから生み出される眼鏡は、ステンレスワイヤーと糸だけで構成されています。後頭部で支える独特の構造は、眼鏡を掛けている事を忘れます。
Paper craft artist Haruhiko Tsuruta is an instructor at an eyeglasses school and also runs an eyeglasses store. His eyeglasses created with his expertise and dexterity are made of only stainless steel wire and thread. The unique structure which is supported at the back of the head makes you forget that you're wearing glasses.
BRUNO CHAUSSIGNAND
BRUNO CHAUSSIGNAND(ブルーノ ショシニョン)は2005年に設立されたフランスのブランドです。
ヴィンテージを再解釈して製作されたデザインは誰にでも合うわけではなく、自分の嗜好に共感する人に向けて眼鏡をデザイン、製作しています。
BRUNO CHAUSSIGNAND was founded in 2005 and is designed in France.
They design eyeglasses by reinterpreting vintage eyeglasses. He gives his own style and does not suit everyone. He designs and produces glasses for people who identify with him.
ナナロク
日本の眼鏡づくりにおいて、独自に受け継がれてきた素材“サンプラチナ”。今では、ほとんど使われることがなく、チタンが主流になっています。この失われつつある素材を、代々続く“手曲げの技法”で扱っている職人にフレームを製作依頼。チタンにはない手で曲げられるという特性を最大限に活かし、細かいデザインや仕様を追求しています。
“Sun Platinum Metal” is the material which has been inherited uniquely among Japanese glasses craft. Nowadays, however it is rarely used it is rarely used and titanium is the mainstream. We are pursuing fine design and specifications, taking full advantage of the ability to bend by hand, which titanium does not have.
サノマ
çanomaは2020年に誕生した新進気鋭の香水ブランド。「日本人が香水を使わないのは香水嫌いだからではなく、日本人好みの香水がないからでは」と考えた渡辺裕太氏がディレクターとして指揮を取り、熟練の調香師であるJean-Michel Duriez(ジャン=ミッシェル・デュリエ)氏を招聘。「日本人のための香水」を製作しています。香りを纏う方へ新たな提案をし続けます。
çanoma is an up-and-coming perfume brand born in 2020. Yuta Watanabe, who believed that "Japanese people do not use perfume not because they do not like perfume, but because there is no perfume that Japanese people like," took the lead as director and invited Jean-Michel Duriez, a skilled perfumer, to join the brand. We have invited Jean-Michel Duriez, an expert perfumer, to create "perfumes for Japanese people". We continue to make new proposals to people who wear fragrances.